ハネのエビ撒き釣り 餌のつけ方

餌の説明のところでご説明したように、
ハネのエビ撒き釣りは、
シラサエビを付け餌にすると同時に撒き餌としても使います。

撒き餌をする釣りというのは、
付け餌と撒き餌が同調し、付け餌に魚が食いつくようにするので、
付け餌が撒き餌と同じようになっていないといけません。

つまり、水中に入ったシラサエビが跳ねたり、
泳いだりしないといけないのです。

そのためには、付け餌が元気な状態でいてくれなければ
ならないので、その付け方が問題になります。

生きエビを使う他の釣りでも付け方は同じで、
口がけと尻がけがあります。

エビが自然な状態なのが口がけといわれますが、
口がけの場合はエビが弱りやすく、下手すると一発で死んでしまいます。

細い針で、上手に刺さなければなりません。

尻がけは尾びれの際に針を刺します。
比較的元気が良いのですが、エビ独特の跳ねるという動きを
殺してしまいますので、目立たないようになります。

ハネ釣りで使う針を細地のものを使うと、
頬がけという方法があります。



これは、シラサエビの頬に当たる殻に針をかけますので、
エビへのダメージが少なく、しかもエビが跳ねることの邪魔にもなりません。

この付け方をマスターすると良いですね。。


その上で、一投ごとに餌を付替えるという手間を惜しまないようにすれば、
ハネのいる棚に餌を届けることができるようになります。

コメントは下のボタンを押して別ウィンドウから投稿できます。